Collections

  • CRAFT FISH

    クラフトフィッシュは、美味しさと安心を追求しこだわり抜いて作られた魚です。皆様の食卓にとっておきの魚たちをお届けします。

  • CRAFT FISH 福袋2022

    CRAFT FISH 福袋2022

    CRAFT FISH製品をお得に楽しめる期間限定・数量限定の福袋を全四種類発売します。ブランド横断で楽しめるCRAFTFISH福袋の他、南アルプスの伏流水で育った至高の国産エビ「幸えび」、デンマーク生まれの陸上養殖サーモン「DanishSalmon」の福袋もご用意しました。ぜひお買い求めください!【数量】各セットとも20個限定でのご用意となります。【販売期間】2021年12月21日(火)〜12月28日(火)【お届け期間】上記販売期間にご注文頂いたものを順次発送致します。※ お届け日指定がない場合は最短でのお届けとなります。※ 配送業者の混雑状況等により、ご指定日にお届けできない可能性がございます。予めご了承ください。

  • HAL CAVIAR x Gentil-H

    HAL CAVIAR x Gentil-H

    最高のキャビアと気鋭のフレンチの新しい出会い。この春だけのキャビアを限定販売。

  • Haruno Caviar Valley

    Haruno Caviar Valley

    静岡県の山深く、清流のほとりに佇むちょうざめのふるさと、春野キャビアヴァレー。「日本一きれいな水」をめざす浜松市春野町の水を地下から汲み上げかけ流すことにより、ここでしか作れないと言われる最高品質のちょうざめとキャビアを生産しています。

  • NAICe

    NAICe

    一般社団法人中城村養殖技術研究センター

  • Oyster38

    Oyster38

    国産、化学調味料無添加。そのまま食べても美味しい牡蠣濃度38%のベストバランス。牡蠣本来の香りとコクを持った最高のオイスターソースができました。

  • Smolt

    Smolt

    Smoltは世界でも稀な循環型養殖技術を確立した宮崎大学発ベンチャー企業です。Smoltが培った独自技術により、桜鱒はその一生の中で海と山の双方を経験し、生まれ親しんだ山から厳しい海へと適応する過程で魚体を銀色に変化させ、艷やかで美しい姿へと成長します。Smoltはそんな桜鱒の挑戦的な生き方を体現し、水産業の革新に挑みます。

  • さかなファーム

    さかなファーム

    株式会社さかなファーム

  • つきみいくら

    つきみいくら

    自然界ではなかなか姿を見ることが出来なくなった桜鱒から採れる黄金色に輝くいくらは見た目にも美しく、その上品で粒の揃ったいくらをお出汁で優しく仕上げました。

  • ひみつの昆布〆

    ひみつの昆布〆

    古来から神の魚として世界中の王族や権力者の間だけで楽しまれてきたちょうざめを極上の昆布締めに仕上げました。ひみつの美味しさをお楽しみください。

  • ウニ

    うに

  • サムライオイスター

    サムライオイスター

    日本名水百選にも認定されている清流千種川が流れ込み良質の植物性プランクトンが豊富な坂越湾(さこしわん)で、身が大きく、ぷりっとしていて、風味・味・栄養・すべてにおいて食べやすい牡蠣を育てています。

  • ピックアップアイテム

    いまおすすめの商品

  • 古田 崇

    古田 崇

    予約の取れないイタリアンとして有名な「アルボール」(東京・神楽坂と虎ノ門ヒルズ)のオーナーシェフ。鹿児島県の豚肉の生産者との出会いがきっかけで、食材に込められた生産者の想いを、料理を通じてお客様に届けることがライフワークに。養殖の魚にもいち早く注目し、積極的に使用している。2020年7月にはモダンチャイニーズ「淡路町 雅宝 アルボール」をオープンさせた。

  • 太平のさかな

    建設の匠がつくる 陸で育った魚たち〈太平のさかな〉 建設のその先へ。奥村組創業者、奥村太平から受け継がれる社会から必要とされ続ける企業であれ、という精神を引き継ぎ、来るタンパク質不足の時代にも安心安全な水産物を人々に提供する陸上養殖魚ブランド、〈太平のさかな〉です。「太平のさかな」スペシャルページ

  • 奥村組

    株式会社奥村組

  • 奥野 義幸

    奥野 義幸

    和歌山県の料亭に生まれ育ち、子供の頃から料亭や料理旅館で家族と食事をし、和食の世界に精通するように。米国の大学を卒業後、一般企業に勤めるものの飲食への想いが強くなり、当時流行していたイタリアンの道へ。東京のイタリアン数店を経て渡伊。ピエモンテ州「アルロドデンドロ」(1つ星)、リグーリア州「サンジョルジョ」(1つ星)、ロンバルディア州「アル・ベルサリエレ 」(2つ星)をはじめ、イタリア全土で修業後、帰国。「ラ・ブリアンツァ」 をはじめとするブリアンツァグループを率いている。

  • 宮川 順子

    宮川 順子

    長男の食物アレルギーをきっかけに、家庭での手作り料理に専念。安心安全で健康を守る食を広めるために社団法人MIIKU日本味育協会を設立し、「おいしい」や「健康」にまつわるセミナーや、プロ・アマを問わない調理技術講座で講師を務めるほか、資格試験講座のテキスト執筆、社員研修、商品開発、食による地域活性なども手掛けている。

  • 富士養鱒漁業協同組合

    富士養鱒漁業協同組合

    富士養鱒漁業協同組合では「紅富士」を県を代表するブランド虹鱒にするために厳格な基準を設けています。産地は富士宮市内限定とし、富士山系の天然水で長期間育成しています。また、安全性が担保された餌と水を使用し、トレーサビリティを可能としたマニュアルを整備・実行するなど、食の安全・安心には最大限に配慮しています。

  • 小澤 一貴

    小澤 一貴

    1974年、神奈川県生まれ。1994年から「APICIUS」で8年間フランス料理の基礎を学びメートルドテルに。2002年「Four Seasons Hotel丸の内」のメインダ イニング「EKKI」を経て、レストラン開業コンサルティン グに携わる。2005年にワイン輸入会社へ入社し、輸入アイテムの選定やワイン造りに従事。2007年、10年連続ミシュランガイドで3つ星を獲得し続ける 「Quintessence」ディレクトールに。2016年12月「Crony」をオープンし初年度からミシュランガイド1つ星を獲得。